バタバタと過ぎる12月。
ようやくお正月飾りを作りました。
今年は悩んだ末に、毎年恒例となっているお正月飾りの教室を行いませんでした。
残念な気持ちでいっぱいですが、
今年は仕方ない。
来年に期待ですね。
ということで、今年は自由に、思うがままに作ることに。
いつもはお正月が終わっても飾れるナチュラルなスワッグタイプの飾りを作るのですが、久しぶりにお正月らしい飾りにしてみました。

材料はこんな感じです。
一番左の長いヒカゲカズラ。
とってもきれいなものに出会えたのでこれを主役にしました。
他には、ドラゴンヤナギ・コットンフラワー・シースターファン・稲穂・孔雀ヒバ・ヘクソカズラなど。
正月らしいと言っておきながら、松も赤い実もありませんが。
出来上がりはこんな感じ。


最後に白い水引を付けました。
水引の色で雰囲気もガラッと変わりますが、今年はシンプルに白。

ついでにお友達の分も。

ヒカゲカズラが本当に美しい。
このままドライになっていきますが、緑色が長持ちするのでおすすめの花材です。
お正月飾りは26日以降に飾るのが普通ですが、
28日は末広がりの「八」で縁起が良いですし、
30日もキリが良い日です。
29日は「二重苦」につながると言われ、
31日は「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われているので避けた方がいいかもしれませんね。
みなさんはどんな飾りを飾るのかなぁ。
クリスマス〜お正月の時期は、散歩の途中などに色々なお家の玄関飾りを見るのが密かな楽しみです。

スポンサーリンク