harunire
Natural garden & life
leafyplant

観葉植物を育てる

寒い日が続くこの季節は、庭いじりをする気分にもならないので室内で観葉植物のお世話をして癒されています。

最近は観葉植物も流行りというか、お家で楽しむ人が増えてきていますよね。

育てるのも楽しくて、成長すれば嬉しくて、見て癒されて、いい事だらけなのですが、それも上手に育てられていればの話。

枯らしてしまったら悲しくなるし、気分も落ち込みます。

毎年何個も買ってチャレンジしては、失敗して枯らすのですが、それを何度も繰り返していると、

「この種類は育てにくいな」とか、

「これは自分には合わないな」とか、

「これならこの場所に合っているかも」とか、

色々なことが分かってきます。

本やネットに色々な情報があって、その情報を知ることは簡単ですが、

自分で育ててみないと分からないことってとっても多いです。

植物を販売する仕事をしていた頃にも毎日感じていたことです。

自分で育てた経験を伝えられるのはとても重要な事でした。

例えば、アイビー。

簡単な観葉植物代表!というイメージですが、私は室内でアイビーを育てるのが苦手です。

暑さにも寒さにも強く、耐陰性があることが好まれる理由だと思うのですが、とにかくハダニが付きやすい。

私が室内で育てていると絶対ハダニにやられます。

なのでアイビーは屋外で、庭や鉢植えで楽しんでいます。

もうひとつは、シッサス・シュガーバイン。(画像がなくてすみません)

これも見た目がかわいくて育てやすいということで人気です。

ですが、私はなんか苦手。

うまく育てられたことがない。

でも同じシッサスの仲間のエレンダニカなら大丈夫。

これはよく育ちます。

同じように育てているのになぁ。

結局何が言いたいかというと、たくさんチャレンジして自分に合う植物を見つけて欲しいということです。

育てる人も場所も環境もそれぞれなので、本やネットの情報通りにはいかないこともあります。

でも自分に合う植物が絶対あると思います!

私もまた新たな、そんな良い出会いが今年もたくさんあるといいなぁ〜。

難しそう…と決めつけず、かわいい!素敵!という植物との出会いに流されてチャレンジしてみてください。